このページは、html勉強用に作成したものです。
写真は「ぱくたそ」、文章は「ウィキペディア」から利用しています。

◆◆◆◆◆◆牡蠣◆◆◆◆◆◆

カキ(牡蠣、牡蛎、牡蠇、蠣、蛎、蠇)は、ウグイスガイ目イタボガキ科とベッコウガキ科に属する二枚貝の総称、あるいはカキ目もしくはカキ上科に属する種の総称。
海の岩から「かきおとす」ことから「カキ」と言う名がついたといわれる。古くから、世界各地の沿岸地域で食用、薬品や化粧品、建材(貝殻)として利用されている。

なお英語でカキを指す“英語: oyster”(オイスター)という語は、日本語の「カキ」よりも広義に使われ、岩などに着生する二枚貝のうち形がやや不定形で表面が滑らかでないものであれば全てが含まれる。
日本ではカキとは呼ばないアコヤガイ類を pearl oyster と言うほか、ウミギク科やかなり縁遠いキクザル科の貝類も oyster と呼ばれることがあるため、必ずしも oyster=カキではない。

主に炭酸塩鉱物の方解石からなる殻を持つ。食用にされるマガキやイワガキなどの大型種がよく知られるが、食用にされない中型から小型の種も多い。
どの種類も岩や他の貝の殻など硬質の基盤に着生するのが普通であるが、付着する物質は必ずしも岩である必要は無く小さな岩片や他の貝殻も利用される。
泥底にも対応する。船にとって船底に着生して抵抗となる固着動物は大敵であるが、カキもその代表的な生物である。
マガキは干潮時には水面上に露出する場所に住む場合も多く、体内にグリコーゲンを多く蓄えているため、他の貝と違って水が無い所でも1週間程度は生存する。
また、着生してからはほとんど動かないため、筋肉が退化し内臓がほとんどを占めている。

牡蠣
(写真にマウスをのせると大きく表示されます)
極地を除き全世界に分布する。時に大規模に密集した漏斗状のカキ礁(英語版)の化石が出土することもある。
着生した基盤に従って成長するため殻の形が一定せず、波の当たり具合などの環境によっても形が変化するため、外見による分類が難しく、野外では属さえも判別できないこともあって未だに分類が混乱しているため、DNA解析による分類がなされつつある。
雌雄同体の種と雌雄異体の種があり、マガキでは雌雄異体であるが生殖時期が終了すると一度中性になり、その後の栄養状態が良いとメスになり、悪いとオスになるとされている。殻から年齢を推定する信頼できる方法が無いため年間の成長速度は不明。
産卵後に親貝のエラの中で卵(0.05mm)がとどまる種(例えば、(Lopha) (Ostrea))とすぐに海中を漂う種 (Crassosrea) があるが、受精から1日で殻が作られる。受精卵はすぐに分割が始まりトロコフォア幼生、ベリジャー幼生、D型幼生期、アンボ期、成熟幼生期の間の2週間から5週間程度海中を漂い 0.3mm 程度の大きさになると左殻を下にして付着(固着)する。なお海中浮遊期の長さは種と水温によって異なる。
牡蠣
(写真にマウスをのせると大きく表示されます)

Copyright© 2020- hana All Rights Reserved.